七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。
その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。この無病息災のもととなる七草の種類は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。
1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。
唐の時代では、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われています。
日本にはその後の平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。これが日本における七草を使った七草粥の起源とも言えるでしょう。
江戸時代になると、幕府が人日の日のことを「人日の節句」として取り入れたことにより、1月7日に七草すべての種類を使った七草粥を食べる文化が確立されたようです。
そして7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草を使った七草粥の形になっていったとされています。