2024-04

その他

従姉妹同士

かれこれ、40年ぶりに従姉妹で集まった。子供時代は、親と一緒に遊びに行ったり年末の集まりがあったりと親交があったけれど、ここ暫くは会うことも無くなっていた。それぞれに、子育てや親の面倒やら忙しくゆっくりと話すこともなかった。想い出話の中で自...
算命学

心が満たされるとは その3

人体図の十大主性が活かされていれば運勢も良いのかと聞かれると、そうとも限りません。ここは運勢の解釈としては難しいのですが、運勢が良くないことが宿命通りであることもあります。心が満たされるような生きがいを感じるには、運勢が良いとか悪いとかでは...
算命学

心が満たされるとは その2

算命学では心が満たされた状態は、人体図にある十大主星が活かされている状態のことです。貫索星・石門星は守備本能鳳閣星・調舒星は伝達本能禄存星・司禄星は魅力本能車騎星・牽牛星は攻撃本能龍高星・玉堂星は習得本能それぞれに深い意味合いがあります。簡...
趣味

卯月の俳句

季語を入れて、五七五で、思いは深く説明文にしないこと。季節を描写しながら、句で背景を表現する。日本語の原点が問われます。●山より来山へ帰るや遠ざくら●ゆうらりとブランコひとつ姫すみれ●花こぶし闇に溶けんと揺れてゐし●校庭のタイムカプセル春の...
算命学

心が満たされるとは その1

人によって心の持ちようは様々です。質素だけど、それ以上求めない人。とにかく、たくさんの物を手に入れたい人。探求心がある人、ない人。家族や、友人がいる人、いない人。お金や、社会的地位で満たされることが一般的ではありますが、それは一過性のことか...
算命学

運勢の波 その3

運勢が上がる時も、下がる時も宿命で決まっている波に乗ってそこに任せていくしかないのです。自分たちに出来ることはその波に乗っていく方法を見つけることです。良い波ならより良く、良くない波ならどのように凌いで乗り越えるかを考える。備える準備ができ...
算命学

運勢の波 その2

算命学の鑑定の中で財運があります。勿論、財運はあるに越したことはないのですが・・・財運だけがあがると、思いっきり宿命のバランスを崩したりします。お金がたくさん入っても健康を害したら、不愉快な結果になったりします。以前からもお話していますが、...
算命学

運勢の波 その1

運勢には波があります。突然やってくる大きな波や、漂う波や、様々です。海で泳いでいる自分を想像してみてください。次にやってくる波を作るなんて出来ないでしょう。運勢も自分の都合の良い波を作ることは出来ないのです。自然は自分に都合よくは動いてはく...
算命学

忌神 その4

運勢が下がると、実力を発揮する機会や、良い話が来ることが少なくなってくるかもしれません。仕事につまずいたり、信頼していた人に裏切られたり、病気になったりするかもしれません。けれども自分が培ってきた、生活習慣や、知識、行動力、技術が自分から消...
算命学

忌神 その3

忌神を消化しているかは、普通にはわからないものです。どんなに運勢が良くなっても、運勢が良くなくても自分を助けてくれるのは、自分の実力です。実力をつけておけば、乗り切っていけることでしょう。運勢が良い時はもっと良い結果になっていくでしょう。実...
タイトルとURLをコピーしました