「たなばた」その1

その他

七夕🎋の成り立ちをご存じでしょうか?子供達が幼かった頃は、笹の小枝を調達してよく飾りました。天の川で1年に1回、彦星と織姫が会える日が七夕。いったい何時誰が決めたのかなんて、想像してしまいます。そこで調べてみました。七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。

五節句

人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)

七夕はしちせきとも呼ばれ中国最古の詩集「詩経」にさかのぼります。日本には奈良時代に伝えられエピソードと共に宮中行事として(乞巧奠)と呼ばれ星を眺めたり、詩歌を読んだりして楽しんでいました。その後、江戸時代に七夕(しちせき)の節句として庶民の間に広まっていきました。

中国伝来の七夕(しちせき)が、日本でたなばたと呼ばれるようになったのは、棚機女(たなばたつめ)という伝承からによるものです。乙女が機屋(はたや)で神様のために着物を織って供え豊作を祈願したそうです。織機の名前が棚機(たなばた)で、中国からの(しちせき)に日本語の(たなばた)が当てられたと考えられています。

日本では七夕には願い事を書いて短冊を笹の葉に吊るします。この風習も元を辿ると中国の乞巧奠が始まりと言われています。乞巧奠は機織や、裁縫の上達を願う行事で7月7日には五色の糸や、針を庭先の祭壇に備えて、星に祈りを捧げていたそうです。

これが日本に伝わり、奈良時代から芸事の上達を祈願する宮中行事として、貴族たちに広まっていきました。里芋の葉に溜まった夜露を集めて墨を摺って、梶の葉に歌を書いて楽しんでいました。現在の笹飾りの礎となっていると言われています。

梶の葉は、紙が貴重な時代に1枚が大きく字が書きやすかったようです。里芋の葉の露を使うのは天の川のしずくと考えられていたそうです。自然と一体化していた暮らしぶりと、この時代の人の方がロマンチックだなと感じます。

タイトルとURLをコピーしました